新着記事

Viewing posts from September, 2022

PC設定でキーボードのキー配置が換わる(Windows11の設定)

キーボード画像

こんにちは、品質管理係の渡辺です。
今回はキーボードの設定についてお話します。
以前、外部付けキーボードを試すことがありました。
特にキーボードの設定はせずに、いつものようにキーを打つと、あれっ?と違和感がありました。
違和感の正体は、キーの面に記していない文字・記号が画面に表示されることでした。
よくよくキーの配置を観察しながら、打ってみると、画面に表示されたのは、キーの隣や下にあるキーの文字・記号でした。
具体的には「@」のキーを押すと「 [ 」、「 [ 」を押すと「 ] 」、「半角/全角」を押すと「’」が表示されました。
すぐに「ひらがな入力」「半角/全角入力」「ローマ字入力」などの入力方式を切り換えを試しても解決できませんでした。

「英語キーボード」「日本語キーボード」
そこで、ネットで調べたところ、キーボードのキー配置はいろいろな形があり、国内で主流になっているのは「英語キーボード」と「日本語キーボード」の2種でした。

英語キーボード(Windows11タッチキーボード)
英語キーボード
日本語キーボード(Windows11タッチキーボード)
日本語キーボード

画像のようにキーの個数が異なるため、アルファベットは同じ位置ですが、記号の配置は違っていました。
Windowsでは、キーボード設定で、変更もできるので、どちらのキーボードも使用できます。
もし、キーに記されている@マークが表示されない時は、一度設定を見直してみてください。
次は設定の見直しと変更の仕方を述べていきます。

Windows11 のキーボード設定
ここではWindows11の設定方法です。(Windows10以前では設定場所が異なるかもしれません)

1.Windowsアイコンをクリック > 設定(アイコン)をクリック
マウスの右クリック、左クリックで表示が違いますが、どちらからでもOKです。

▽右クリックした時の画面
右クリック
▽左クリックした時の画面


2. サイドメニューの「時刻と言語」(①)を押す > 「地域と言語」(②)を押す
時間と言語

3. 「優先する言語」にある「日本語」の3点アイコンを押す
(無ければ、言語の追加で日本語を選ぶ) 
優先する言語

4. 「言語のオプション」を押す
言語のオプション

5. 「キーボード」の「レイアウトを変更する」を押す
キーボードレイアウト

6. 「ハードウェアキーボードレイアウト変更」画面で選択の中から「日本語キーボード」を選択する
キーボード選択

7. 選択後は、「今すぐ再起動する」を押す
今すぐ再起動


以上で、キーボードの切り替え設定は完了しました。
再起動後、赤枠のキーを打ってみてください。キーに記された記号が画面に表示されれば、設定完了となります。
確認のキー


実は、スクリーンキーボードでも設定を確認できました
後日、知ったのですが、いまがどっちのキーボード設定なのかを確認する方法は、もう一つありました。
それは、パソコンに搭載のスクリーンキーボード(ショートカットは【Windowsロゴ + Ctrl + O】)を表示するだけで確認することができました。

▽英語(US)キーボード設定
スクリーンキーボード(英語キーボード)

▽日本語キーボード設定
スクリーンキーボード(日本語キーボード)

今回のキーボードのお話はこちらで終わりです。






照合順序が違うカラムの外部結合

増築を繰り返しているMysqlデータベースを使用しているとたまにある問題の解決方法

作成されたタイミングの違うテーブルの照合順序があっていないことがあります。
古いテーブルのカラムの照合順序がutf8_unicode_ciで、
最近作られたテーブルのカラムの照合順序がutf8_general_ci
必要データがこのふたつのテーブルにあるため外部結合しなければならない自体になった。

普通にLEFT JOINしようとすると

SELECT t1.*
FROM t1
LEFT JOIN t2
ON t1.code = t2.code

照合順序が違うカラム同士では外部結合できないとエラーが発生します。

Illegal mix of collations (utf8_unicode_ci,IMPLICIT) and (utf8_general_ci,IMPLICIT) for operation '='

これの解決のためにカラムの設定を変えてしまうのは影響範囲が大きいのでできれば避けたい。
そんな場合にはCOLLATE句を使用することで解決できます。

SELECT t1.*
FROM t1
LEFT JOIN t2
ON t1.code COLLATE utf8_general_ci = t2.code

これで問題なく外部結合して結果を取得することができました。

mysqlのドキュメントにはWHERE句、ORDER句、GROUP句などでの使い方は書いてありましたが、外部結合での使い方は書いてなかったので備忘録として残しておきます。

MySQL 5.6 リファレンスマニュアル 10.1.7.2 SQL ステートメントでの COLLATE の使用

【合格体験記】3週間でAWS Certified Solutions Architect - Associate (SAA)を取得した話

エンジニアの高津です。

8/6にCLF、8/26にSAAに合格したのでそれについて書いていこうと思います。

なぜ受けようと思ったのか

会社からの推奨もあって4月に基本情報技術者試験を受けたのですが、

「基本情報くらいノー勉で受からなきゃ話にならん」

といきがってノー勉で受けたところ見事にあと1問のところで午前試験で落ちてしまいました。

運が悪かったと思いつつもあまりにも不甲斐ない結果で終わってしまったので流石に何か他の資格でもとっておこうと思い、色々検討した結果、今まで個人開発等で触ったことがありかつ弊社でも採用しているクラウドサービスであるAWSの資格試験は非常に馴染みが深く障壁が小さいと思い挑戦しようと思いました。

また普段使う機会のないサービスを学んだり体系的な知識を身につけるという面でも今後にとってプラスになるのではないかと思い受験しました。

勉強開始前のスペック

  • 個人開発で基本的なサービス(EC2,S3,Route53,RDS,IAM,CloudFront etc)は触ったことがある
  • 実務では前のインターン先で少し触ったくらい

CLF受験

CLFは巷では「簡単すぎて受ける価値が無い」などと言われていたりもしますが、SAAの勉強をいきなり開始するのは少し腰が重いと思って受けることにしまいした。結果的にCLFを最初に受けたことでCLF合格→SAA合格までのハードルがかなり低く感じて非常に良かったと思っています。

また、合格特典でSAA受験費用が半額になるのも非常に良いです。

勉強方法

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー という参考書を1周して脳にある程度インデックスを貼ってからUdemyの模擬試験問題集をひたすら解きました。

このときに学んだことが土台となってSAAの勉強にもかなり生きた実感はあります。

結果としては797点(700点が合格ライン)で100点近く余裕を持って合格できました。

SAA受験

CLFと同様まずは参考書で体系的な知識をインプットしようと思い**AWS認定 ソリューションアーキテクト − アソシエイト教科書という参考書を1周しました。**

CLFの勉強で使用した参考書のSAA版である**AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイトよりも図を用いて丁寧に解説されていたので頭に入ってきやすかったです。しかし、これ1冊で合格するのはCLFと同様難しいのでUdemyの過去問をひたすら解きました。**

CLF合格後、通勤の時間で軽く勉強する程度でまったりと勉強していたのですが、8月下旬にSAA02→SAA03に改定されて試験範囲が広くなることを知り慌てて1週間前に申し込んで追い込みました。

勉強する時間が全然確保できなかったので正直厳しいと思いましたがなんとか合格できました。

改定される前に取得できて本当に良かったです。

資格を取得して思ったこと

資格を取得しても何か特別な能力が身についたり給料が急に上がったりはしませんが、AWS全般的に自身がついたと思います。今までは必要にかられて少し勉強する程度だったのでAWSへの苦手意識もあり、そこまで自信はなかったです。しかし、取得後はプライベートでも気楽にAWSを触れるくらいハードルが下がり、会社内で飛び交うAWS関連の会話も難なくついていけるようになりました。車の免許を取得しただけで日頃から運転しないと運転できないペーパードライバーであるようにAWSの資格も取得しただけでは形だけのものになってしまうのでしっかり手を動かしてAWSを触り続けることは非常に重要です。資格を取得するだけではさほど意味は成さないと思いますがAWSを触るきっかけとしては資格取得は悪くないと個人的に思いました。

今後も余裕があればDVAやSOAも取得して4冠を目指して行きたいと思います。

RaycastとDashで爆速でドキュメント検索する(IDEでも可能)

イベント開発の保坂です。

今回はランチャーアプリ「Raycast」とドキュメント検索アプリ「Dash」を組み合わせたら便利すぎたので、そちらの紹介をしたいと思います。
数クリックでできてしまうので是非試してみてください。

1. Raycastをインストールする

最近話題のランチャーアプリ「Raycast」をまだインストールしていない場合はインストールします。

https://www.raycast.com/
Raycastとは? という方はググってみると紹介されている素晴らしい記事がたくさんあるので、そちらを参考にしてみてください。


raycast

私は使い始めたばかりなのですが特に
  • Quicklinks
  • プラグインのAWS
  • プラグインのNotion
  • Calculator(計算機)
をよく使っている気がします。


2. Dashをインストールする

こちらもまだインストールしていない場合はインストール(購入)をします。

これはドキュメントを一元管理することができ、検索したい内容をいちいち、ググって、公式ページから該当箇所を見つけるという大体毎日するであろうタスクから解放してくれるアプリです。


Django Queryset

ググってみるとスニペット用のアプリと紹介されていますが、私は Dash で スニペット機能は使用していません。

Dash は有料アプリで約30$で購入できます。たまにアップグレード版が出て有料アップデートらしいのですが、公式サイトから最新版をダウンロードしてライセンスを使用してアクティベートしようとしたら私のラインセンスはver5で古いと言われ、勝手に新しいライセンスをダウンロードするリンクがメールで送られて来たので最新ver6を使用できています。


3. Raycast と Dash をつなげる


Raycast の extentions からDash のプラグインをダウンロードすることができます。


これで Raycast 上で dash と打ち込みそのプラグインをエンターしてあとは探したい語句を打ち込むだけです。


4. (おまけ)IDE と Dash をつなげる

Dash はIDEのプラグインにもよくあります。私は Jetbrain の IDE を使用しているのですが、マーケットプレイスからDashを入れます。

プラグインの使い方説明に Cmd-Shift-D (Mac)とあるので、エディター上でググりたい単語にマウスカーソルを合わせて、そのコマンドを打てば一発でそちらのドキュメントが開きます。

検索したい時は大抵開発中でエディターと向かい合っていると思うので、Raycastを使うよりさらに早く開けます。初めてやってみると速すぎて驚きます。



Search