新着記事

Viewing posts by 渡辺美由紀

矢印キーを押すとスクロールしてしまう時(Excel対処法)


こんにちは、品質管理係の渡辺です。

Excelで作業中に、突然、矢印キーによるセル間のカーソル移動ができなくなり、なぜか表全体が上下にスクロールしまい、困ったことがあります。
作業データに影響はないですが、矢印キーでセル間を移動できないと、微妙に不便でした。
その時の原因は単純にショートカットキーのコピーペーストのコマンドキーを押し間違えて、ScrollLock機能がONになってしまっていたことでした。

ScrollLock機能とは

Excelでは、表ページをスクロールさせたい時にマウスやタッチパネルではなく、キーボードの矢印キーで操作できる機能があります。
これを「ScrollLock機能」といいます。この機能を使用すると、マウスを持たなくても、下矢印キーを押せば、ページを動かせるので、便利です。

ScrollLock機能のNO/OFFの確認

【1】ステータスバーで確認する

Excelの下部にあるステータスバーにScrollLockの表示があれば、ONとなっています。



【2】ステータスバーのメニューから確認する

ステータスバーに表示がない場合は、ステータスバーにマウスを合わせて、右クリックすると、ステータスバーのメニュー設定が表示されます。
その中の「ScrollLock」の項目があるので、右端を確認してください。「オン」の表示であれば、ScrollLock機能がON状態です。


また、左端のチェックは、ステータスバーにScrollLockの状態を表示させるかの設定です。
こちらにチェックがあると、ON状態時は、ステータスバーにScrollLock」と表示されます。
なお、このメニューからScrollLock機能をオン・オフの切り替えはできません。



ScrollLock機能の解除方法

【1】キーボードを使用する

ディスクトップパソコンや機能キーが充実しているキーボードには「Scroll Lock」または「SCR LK」ボタンが備えられているものが多いです。
こちらのボタンを押すとON/OFFに切り替わります。

【2】スクリーンキーボードを使用する

備え付けのキーボードがない場合は、Windows標準の「スクリーンキーボード」を表示する方法もあります。
画面下にある検索バーに「スクリーンキーボード」と検索すれば、アプリのスクロールキーボードがあるので、そちらをクリックして表示させましょう。

画面に表示されたスクリーンキーボードの右側に機能キーがありその中に「ScrLK」キーがあります。
ScrollLock機能がON状態であれば、色が変わっているので、そちらをクリックすると、色が戻り、機能がOFFになります。

【3】ショートカットキーを使用する

こちらは、パソコンのメーカーや外付けキーボードにより、ショートカットキーの組み合わせが異なる場合がありますが、「Fn」とどれかのキーで直ることが多いです。

メーカー ショートカットキー
HP Fn + C
NEC LAVIE Fn + C
DELL Fn + S
ASUS Fn + End
Lenovo Fn + C
Fn + K
Dynabook Fn + F12

まとめ

私の場合は、HPを利用しているので、コピーの時に「ctrl」+「C」を押したつもりが、「Fn」+「C」を押していたようです。
Excel作業をする前に、どのショートカットキーでScroll Lock」機能がON/OFFになるか、一度試してみると良いかもしれませんね。
また、Scroll Lock」機能も、作業する時にとても役立ちました。使い分けができるようになると、さらにExcelの技術が向上するかもしれませんね。

参照サイト
Office Hack 「知ると便利なExcelの画面構成と各部の名称」 https://office-hack.com/excel/screen-structure/

サイトページの修正確認はスーパーリロード/ハードリロードで行いましょう

keyboard

こんにちは、品質管理係の渡辺です。
品質管理係は、発見した不具合箇所が改修されたかの再検証もお仕事のひとつとして行っています。
修正の連絡を受けてから、ページにアクセスして確認をしますが、不具合箇所が変わっていない時があります。

そんな時は「キャッシュ」が残っている可能性を考えて「キャッシュクリア」を行います。
大抵は、この操作で、古いデータが削除されるので、改修箇所の再検証が行えます。

さてここで「キャッシュ」とは何か疑問に思いますよね。
簡単に伝えると、アクセスしたサイトページのデータを一時的に保管することで次回同じページにアクセスした時にブラウザが保管データを用いて表示する仕組みのことです。この仕組みにより、ページ表示が高速化され快適に閲覧することが出来るのです。
ブラウザに「キャッシュ」が残った状態の場合は、保管している『キャッシュ』を優先的に表示するため、反映されないことがあるのです。
解決するには再読み込み(リロード)をしてWebページの最新データを取りに行く作業が必要になります。

「通常の再読み込み」
閲覧しているページで、最後までページが表示されない、画像が表示されない等のトラブルの対処法として、ブラウザの更新ボタンやキーボードのF5、ショートカットキーを押して、リロード(再読み込み)させる、という対処は一般的だと思います。
ただし、この通常の再読み込み方法では、更新された画像やキャッシュクリアはされません。


「スーパーリロード」「ハードリロード」
こちらの2つのリロードは同じ作用であり他にも 「強制再読み込み」「フルリロード」「強制リロード」などとも呼ばれます。
スーパーリロードという呼び方は日本の用語のようです。
ある程度のキャッシュを削除して最新データを反映するので、更新の画像やレイアウトなら、こちらの機能で対処ができます。
操作方法は、ショートカットキーで Ctrl+Shift+R または Shift+F5を同時に押すと起動します。

「キャッシュクリア」
しかし最近は、キャッシュの強化が増えています。またcookieにより個人データを保持しているサイトも増えてます。
このようなキャッシュや個人情報データを削除したい場合は、キャッシュ自体を削除する「キャッシュクリア」をすると良いでしょう。
ただし、キャッシュクリアを行うとサイトが初期化されたようになるので、ログイン中のサイトからはログアウトされる、クリック済みのリンクが未クリック状態に戻るなど起こりますので、ご注意ください。
ブラウザの履歴データから削除する方法と、開発ツールを開いて更新ボタンから選択して押す方法があります。後者の方は私も最近その存在を知りました。また、macのsafariでは、メニューバーに開発メニューを表示すれば、ボタンがあるので一度設定してしまえば、使いやすいと思います。

【リロード(再読み込み)の操作方法】

Windows版

通常リロード chrome、edge、firefox 更新ボタン、ctrl+R or F5
スーパーリロード
ハードリロード
chrome、edge、firefox shift +更新ボタン、shift+ctrl+R

chrome、edge ctrl+更新ボタン

画面上で右クリックして開発ツールを開く→更新ボタン上で右クリック→「ハード再読み込み」を押す
キャッシュクリア chrome、edge、firefox ブラウザメニューの履歴データからキャッシュを削除
キャッシュクリア
        +
ハードリロード
chrome、edge 画面上で右クリックして開発ツールを開く→更新ボタン上で右クリック→「キャッシュの消去とハード再読み込み」を押す

mac版
safariは、開発者ツールを有効化すれば、メニューバーにキャッシュクリア、履歴データ削除のボタンが表示されます。

  1. デスクトップ開発マシンで、Safari を開きます。
  2. [Safari] | [環境設定] を選択します。
  3. [詳細] を選択します。
  4. [メニューバーに “開発” メニューを表示] ボックスをオンにします。

通常リロード chrome、edge、firefox 更新ボタン、command+R or F5
スーパーリロード
ハードリロード
chrome、safari shift + command + Rもしくはshift + 更新ボタン

firefox shift + command + R
キャッシュクリア chrom、safari、firefox ブラウザメニューの履歴データからキャッシュを削除
キャッシュクリア
        +
ハードリロード
chrome 画面上で右クリックして開発ツールを開く→更新ボタン上で右クリック→「キャッシュの消去とハード再読み込み」を押す

電子書籍の無料ページが変わりました(漫画全巻ドットコム)



こんにちは、品質管理係の渡辺です。
日々、システムのテストをしていると、新機能に出会えていち早く動かすことができて面白いです。

漫画全巻ドットコムは、徐々に「PHP」から「Nuxt.js+Django」への移行している過程で、各ページもリニューアルしています。
そのうちの一つに電子書籍無料ページにある作品の表示方法を改良しました。

以前の陳列方法は無料の巻数全てを表示
漫画全巻ドットコムには、電子書籍無料ページがあります。
以前は、同じ作品が1~3巻が無料の時は、1~3巻の3冊とも並べていました。
以前の陳列方法
そのため、「24時間100巻無料」というキャンペーンがある時は、1ページまるまる同じ作品が並ぶこともありました。
単行本(単巻)の場合はまだ巻数ごとに表紙イラストが違うので楽しめましたが、「黒崎秘書に褒められたい【マイクロ】」のような単話売り無料だった時は、ほぼ同じ表紙イラストがたくさん並ぶことになります。

単話

そうなると、同時期に無料である他の作品が目立たなくなるデメリットがありました。

商品陳列を1作品につき1冊置きにしました
そこで、ユーザーの目により多くの別作品も見つけてもらえるように、まずは同じ作品が複数巻無料であっても最初の1冊だけを並べるようにして、商品を増やすことにしたところ、ページの商品が充実されました。
1ページで見れる商品が増えて、バラエティー豊かなページになりました。
陳列方法は1冊置き

また、同時に表紙イラストの上部に【1~3巻無料】を表記されているので、いま読める無料巻が何冊あるか、すぐに分かるように工夫もしています。



なお、作品によっては単話売りと単巻売りがあります。
その場合は、単話売り、単巻売りが独立した1つずつの商品となっているので別々に表示されます。
単話・

このように、よく同時に無料になる事があるので、並んで表示されている事もしばしばあります。

無料巻から続く巻も分かりやすくなりました
表紙イラストをクリックすると、作品の販売中の巻数がすべて表示されるようになりました。
続巻

この機能が付いたことにより、どのようなキャンペーンでも同じ作品であれば、無料、割引、通常がこのページでいっぺんに表示されます。(無料が優先されます)
これで、花とゆめコミックスの最新刊記念で1巻と前巻が無料キャンペーンなどがある場合でも、すべての巻を枠内でスクロールするだけで、確認することができるようになりました。
このように、連続した巻ではなく、所々選りすぐりの巻を持ちいて、無料・割引とするキャンペーンは、意外と多いのです。
以前は、隣同士の陳列のみだったのでページを跨いでしまった時など、次にもあることを気づかず読めてかった人も、この機能で今度からは、
連続巻ではない無料巻も逃さず読めるようになったことでしょう。

ぜひこれからも、新たな作品の出会いの場として、漫画全巻ドットコムの電子書籍の無料ページをお気軽に閲覧してみてください。

漫画全巻ドットコムTOP → https://www.mangazenkan.com/

PC設定でキーボードのキー配置が換わる(Windows11の設定)

キーボード画像

こんにちは、品質管理係の渡辺です。
今回はキーボードの設定についてお話します。
以前、外部付けキーボードを試すことがありました。
特にキーボードの設定はせずに、いつものようにキーを打つと、あれっ?と違和感がありました。
違和感の正体は、キーの面に記していない文字・記号が画面に表示されることでした。
よくよくキーの配置を観察しながら、打ってみると、画面に表示されたのは、キーの隣や下にあるキーの文字・記号でした。
具体的には「@」のキーを押すと「 [ 」、「 [ 」を押すと「 ] 」、「半角/全角」を押すと「’」が表示されました。
すぐに「ひらがな入力」「半角/全角入力」「ローマ字入力」などの入力方式を切り換えを試しても解決できませんでした。

「英語キーボード」「日本語キーボード」
そこで、ネットで調べたところ、キーボードのキー配置はいろいろな形があり、国内で主流になっているのは「英語キーボード」と「日本語キーボード」の2種でした。

英語キーボード(Windows11タッチキーボード)
英語キーボード
日本語キーボード(Windows11タッチキーボード)
日本語キーボード

画像のようにキーの個数が異なるため、アルファベットは同じ位置ですが、記号の配置は違っていました。
Windowsでは、キーボード設定で、変更もできるので、どちらのキーボードも使用できます。
もし、キーに記されている@マークが表示されない時は、一度設定を見直してみてください。
次は設定の見直しと変更の仕方を述べていきます。

Windows11 のキーボード設定
ここではWindows11の設定方法です。(Windows10以前では設定場所が異なるかもしれません)

1.Windowsアイコンをクリック > 設定(アイコン)をクリック
マウスの右クリック、左クリックで表示が違いますが、どちらからでもOKです。

▽右クリックした時の画面
右クリック
▽左クリックした時の画面


2. サイドメニューの「時刻と言語」(①)を押す > 「地域と言語」(②)を押す
時間と言語

3. 「優先する言語」にある「日本語」の3点アイコンを押す
(無ければ、言語の追加で日本語を選ぶ) 
優先する言語

4. 「言語のオプション」を押す
言語のオプション

5. 「キーボード」の「レイアウトを変更する」を押す
キーボードレイアウト

6. 「ハードウェアキーボードレイアウト変更」画面で選択の中から「日本語キーボード」を選択する
キーボード選択

7. 選択後は、「今すぐ再起動する」を押す
今すぐ再起動


以上で、キーボードの切り替え設定は完了しました。
再起動後、赤枠のキーを打ってみてください。キーに記された記号が画面に表示されれば、設定完了となります。
確認のキー


実は、スクリーンキーボードでも設定を確認できました
後日、知ったのですが、いまがどっちのキーボード設定なのかを確認する方法は、もう一つありました。
それは、パソコンに搭載のスクリーンキーボード(ショートカットは【Windowsロゴ + Ctrl + O】)を表示するだけで確認することができました。

▽英語(US)キーボード設定
スクリーンキーボード(英語キーボード)

▽日本語キーボード設定
スクリーンキーボード(日本語キーボード)

今回のキーボードのお話はこちらで終わりです。






TORICOの品質管理業務 2. 検証に必要となる知識


こんにちは、品質管理チーム (QCチーム) の渡辺です。
ちょっと遡りますが、わたしがQCチームに初めて配属時とこれまでのお話をしましょう。

どこにでもシステムは組み込まれている

 わたしはこれまでは運営業務のお仕事が中心でした。
リアル店舗では接客、商品仕入れ、コーナー作り、特典作成、Web店舗では通信販売、電子書籍販売、バナー、サイトページ、企画などのページ作成、またカスタマー業務と幅広く携わってきました。
 お勧めの作品がお客様の目に留めてもらうために、工夫を凝らして試行錯誤して、作品の売行きが好転すると、次回も頑張ろうと意欲が湧くものでした。
そのために、システム開発者に協力をお願いし、サイトのレイアウトや企画を伝えては、変更やシステム開発をしてもらっていました。
漫画のコマをページに載せたり、スクロールしても付いてくるキャラ画像を設置してもらったり、特典のダウンロード機能を付けてもらったりと、工夫を凝らしたシステムを作ってもらい導入してもらいました。
現在も漫画全巻ドットコムサイトで継続されている全力推し宣言もその一環でした。数年後にお勧め作品がすべてアニメ化になった時は、心の中でガッツポーズしたものです。
わたし自身のWeb業務は、HTMLタグで色や文字を変更したり、時にはサイトのプログラムリニューアルで当時人気のBootstrapに切り替える作業や自社レジ作成のお手伝いをしていました。そんな中で、Web初心者よりは“Webを理解している”と思ってました。

 ご興味あればこちらから ⇒ 漫画全巻 全力推し宣言ページ

あの頃のWeb知識は初心者と一寸法師の背比べ

昨年10月にQCチームが立ち上がり、配属されたわたしは、今までの経験が活かせると大いに喜びました。
なぜかというと、業務内容が「デバッグ作業」という、サイトの中でお客様が検索や購入する操作をセッションごとにテストいき、操作中に不具合は出現しないか、レイアウトは崩れていないか、バグ発見次第に開発者へ報告する、ということだったからです。
また「開発中システムのテスト検証」もお客様にみせるサイトに関わる事なので、どちらもいままでの経験が役立っています。
そしてもう一つのミッションが「セキュリティ強化対策の検証」です。
この3つの業務を通して、システム開発者のお話を聞く機会も増えてきて、ようやく、わたしの持つWeb知識があまりにも少なくまた基礎が無いことが気づきました。開発者では良く会話の中に登場するAPI、プロトコル、AWSなど、単語の意味が分からない。いまや小学生から習う“インターネットの仕組み”も理解していませんでした。

Web知識は本から取得するのも一つの手


 そんな時に上司より良い教材を提供された、SB Creative刊『イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本を読みました。
インターネットの基礎知識からセキュリティの脆弱性の脅威まで幅広く扱っていて、単語も調べられるので、とてもに役立っており、いまでも読んでいます。

本の詳細は出版社サイトへ⇒『 イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本 』

読んでいくとスマートフォンでおなじみの「アプリ」画面は、chromeの画面と同じ「ブラウザ」であるなど、目から鱗なお話もあり、面白いです。
まだまだ、初心者に毛が生えたレベルのわたしですが、ここからもっと知識を蓄えて開発者たちの会話が分かるように努力していきます。

TORICOの品質管理業務 1. システムの動作検証の流れ



こんにちは、品質管理チーム (QCチーム) の渡辺です。
QCチームのお仕事の中に『システム動作の検証』というお仕事があるので、少しお話をしようと思います。

検証とは?

検証とは、2つの意味があります。
一つは、仮説が正しことを証明するために調べる事、もう一つは、しっかり調べ事実確認する事です。
わたしたちのお仕事の検証は前者の[仮説が正しことを証明するために調べる事]です。
どの部分で検証するかというと、システム開発担当が、構築したプログラムをサイトの本番環境(お客様が閲覧する環境)へ反映する前にわたしたちが検証を行っています。
ここでは検証の環境に応じて、テスト環境ではテスト検証、本番環境では本番検証と使い分けしておきます。
【参照】実用日本語表現辞典【検証】

完成されたシステムでも仮説?

開発者は依頼された仕組み(システム)をプログラミングします。この時の環境はローカル環境(開発者のパソコン内)だったり、開発者同士の共有環境だったりと、外部には絶対に流出しない環境で作成され、完成した段階で、本番環境にもっとも近いテスト環境に反映されます。
開発者の環境では完成しているのだから、もうすでに仮説ではなく定説になるのではと思われるかもしれません。
しかし、ここで問題なのが、正しく動作するという『証明』が開発者の環境下のみというところにあります。
わたしたちのお客様はいろんな端末を使って、サイトに訪れてくれます。
そのお客様が開発者と同じ端末で操作が行われることはそう多くないのです。
そのため、開発者の環境下の端末だけでは、完全には『証明』が出来ないのです。

QCチーム作業が始まる

ここからが、わたしたちQCチームの作業になります。
テスト環境に反映されたシステムをテスト検証します。
テスト項目書に「〇〇をクリックすると◎◎が開く」とあれば、そちらに沿って正しく動作をするかを調べます。
システムが正しく動作していれば「結果=◎◎が開く」となります。こちらで1項目クリアになります。
一見、すぐに終わるのでは?と思われがちですが、端末やブラウザを変えて、同じテスト項目を繰り返し行っているので時間がかかります。

端末は複数台を常時稼働

主に使用している端末はパソコン、スマートフォンのiPhone、android、ブラウザは、edge、chrome、firefox、safariにて行っています。
ボタンを1つ押してページが切り替わるという単純なテスト検証でも少ないても6回は行っていることになります。
また操作する人が変わると同じ端末であっても、なぜか結果が変わることもしばしばあるので、できるだけ数人で行うようにしています。

気になる事はとことん

そして、少しでも気になることがあれば、同じ操作を繰り返し行い、これは正しく動作していると納得いくまで行います。
何か引っかかる事がある場合、本番反映された時にそれが致命的なことになりかねないので、原因が判明するまでは検証を繰り返します。
どんな操作を用いても正しく動作することを「証明」するには、何度も繰り返し検証をしてみるということがとても重要なことなのです。

最後は本番環境

テスト検証にて、動作確認が終わったら、本番に反映されます。
テスト環境が本番環境に一番近いとはいえ、本番環境においても動作を『証明』しなければなりません。
また、稼働中のサイトなので、お客様がいつシステムを使用するか分かりません。
そのため、速やかに追加したシステムが正常に動作をするか、既存システムも動作しているかを素早く検証する必要があります。
そして、全てのシステム動作の検証が終わり、ようやく追加プログラムが正しい事を『証明』できたことになるのです。

以上、QCチームの『システム動作の検証』について、掻い摘んで解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
この記事を通して、少しでもわたしたちのお仕事に興味を持っていただけたら、幸いです。
Search