定番RDBMSのベクトルフィールド対応状況 2025
2025.08.25 09:06 (3日前) 投稿者:

この内容は、TORICO 技術勉強会 2025-08-08 のライトニングトークを記事にしたものです。MySQL、Postgres、SQLite3 等の定番RDBMSのベクトルフィールドのサポート状況を調査しました。
この内容は、TORICO 技術勉強会 2025-08-08 のライトニングトークを記事にしたものです。MySQL、Postgres、SQLite3 等の定番RDBMSのベクトルフィールドのサポート状況を調査しました。
Docker Desktop を使わずに、Mac で x86 の Docker イメージのビルドをする手順を書いています。Colima と Rosetta2 を使って、クロスアーキテクチャーでビルドする方法です。Lima, QEmu, nerdctl の実例も記載しています。
TORICOでは、毎月1回のペースで開発者による技術勉強会を行っています。 2024年に開催した技術勉強会の内容を紹介します。
当社では、2024年12月に、サービスの検索エンジンをOpenSearch のマネージドクラスターからサーバーレスに変更しました。 主に実費のコストダウンとマネジメントコストの低減を期待して変更しての実施となります。 実際のコスト変動のグラフと、変更しての所感を記載しました。
LangChainの利用方法に関するチュートリアルです。2024年12月の技術勉強会の内容を基に、LangChainの基本的な使い方や環境構築手順、シンプルなLLMの使用方法、APIサーバーの構築方法などを解説しています。また、Wikipediaから取得したデータを用いたRAGとメモリーセーバーの実装例も紹介しています。
オープンソースのベクトルデータベースである Weaviate を Docker で起動しデータを投入し、そのデータを使って RAG (検索拡張生成) を行うチュートリアルです。(社内勉強会カリキュラム) 自分の PC 上で RAG のシステムを構築します。
Django Channels の機能を使って、簡易的な複数人お絵かきアプリを作るチュートリアルです。(社内勉強会カリキュラム) 他のクライアントの操作を、WebSocket を使って送受信し、リアルタイムで複数人が描けるホワイトボードのようなものを作ります。
データベースから特定の条件に合致したレコードを抽出し、更新するバッチ処理の中で、LIMIT OFFSET を使って1000件程度づつループする時、処理内容によっては全件走査されずに漏れが発生する場合があります。その内容の説明と解決方法を書いています。
Django のユニットテストで複数のモックを同時に扱う時に便利な contextlib の ExitStack を紹介します。コードを記載しています。
当社TORICO の社内勉強会で CSS のフレックス( `display: flex` ) の演習を行いました。 この記事は、その勉強会で行ったフレックスの演習の内容を公開するものです。 CSS の書かれていない HTML に CSS を書いていき、目標画像と同じ見た目になるようにします。
social-auth-app-django + python-social-auth でログイン時の redirect_uri の HTTPスキーム の http / https をコントロールする方法です。
kubernetes の cronjob のマニフェストファイルを書く時、普通に手作業で YAML ファイルを書こうとすると Cronjob ごとに同じ項目が多くなるため、DRYでなくなり管理がしにくくなります。そのため、cronjob のマニフェストは手で書かず、半分動的に作る方法に落ち着きましたので紹介します。
TORICOにおける、アプリケーションの自動テストについて解説します。 社内で Jenkins サーバを実行しており、その中で Django のテストフレームワークのテストであったり E2E のテストを実行します。
TORICOでは、毎月1回のペースで開発者による技術勉強会を行っています。 2023年に行った勉強会の内容を書きます。
Synology の NAS の Glacier Backup で作られてた AWS S3 Glacier のボールトから、AWS CLI を使って特定の1ファイルだけを復旧する方法です。
株式会社メディアドゥ、ピクシブ株式会社、株式会社ブックウォーカー、株式会社TORICO の技術部門の合同で、電子書籍の作成・流通から閲覧までの技術的裏側を紹介するイベントを行います。
Kubernetes の GUI クライアントの紹介の記事です。GUIクライアントを活用することで、内部の理解がしやすくなり、習得が早まります。Rancher, OpenLens, k9s, Devtron
当社 TORICO は、モバイルアプリの開発に Flutter を採用しています。 この記事では、2023年1月現在の、TORICO での Flutter 開発事例を紹介します。
2022年11月16日、Nuxt3 が正式リリースされました。 当社でサービスしているプロダクトの1つを、Nuxt2 から Nuxt3 に書き換えましたので、変更した実施内容を書きます。
Raspberry Pi Pico W が発表されました。日本ではまだ未発売ですが、技適は取得されたようですので近いうちに国内販売がされそうです。 試しに、Webサーバ ( Microdot )とWebクライアント(urequest) を uasyncio で並列実行するコードを書きましたので、紹介します。